>無事なパーツをドッキングさせて反撃してくる。
>VガンダムもGファイターもパーツで分離できるからの荒業ですねw
この形態は基本的に1stガンダムTV版でザクレロを撃破した時の、GパーツB+ガンダムの形態では?
http://ja.wikipedia.org/wiki/G%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC#.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.A0MA.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89
http://blogs.yahoo.co.jp/toyorini/26225232.html
http://gsr.seesaa.net/article/45836126.html
うがー、英数字の比率が高いと書き込めないというので、水増し
「また、ガンダムをうつ伏せにし、Gパーツの後部Bパーツを合体させた、ガンダムの足がそのまま戦闘機の後部になったような形態を取った事がある。この形態も運用で誕生したものであるため正式な名称はなく、後にガンダムMAモード(ガンダムモビルアーマーモード、GUNDAM MA MODE)と呼ばれるようになったが、ガンダム・スカイ (GUNDAM SKY) やGアーマー・イージーと呼ばれる事もある。
テレビアニメ版第32話にてザクレロとの戦闘時に取った形態で、高速戦闘が可能な反面、AMBAC機動を使った対MS戦では不利になるため、1度しか使用されなかった。しかしその戦闘は連邦技術者の注目を集め、その後、多くの派生機体を産み出す事となった。この形態ではガンダムが前後逆に合体しているため、Gアーマーモードに換装することはできないが、上半身Aパーツのみ損傷した場合、そのままGスカイとして離脱する事が可能である。 なお、このMSともMAとも付かない姿からザクレロのパイロットであるデミトリー曹長からは「出来損ない」と揶揄されている。」
宇宙要塞ソロモン
『機動戦士ガンダム』では最終決戦の舞台になり『機動戦士ガンダム0083』では艦覧式を開く連邦軍解体に向けてガトーが乗るGP02Aが核攻撃……『機動戦士Zガンダム』ではアクシスに衝突もしました。ユウマには是非ラストショットをしてほしかった。
……爪ミサイル、それをはじくピンポイントバリア(汗
スガさん、ネタにはしってますね……ただ元ネタでは相当デカイです。ピンポイントバリアは『超時空要塞マクロス』にてSDF-1マクロスが使用した防御装置、専用オペレーターがハンドボールの様な特殊なコンソールを動かしてミサイルに直撃させ、ダイタロスアタックの際にはダイタロス先端に集約します。AVF(云わばVF-19系以降のVF)からピンポイントバリアを拳に纏ってパンチしてます。
元ネタ通りなら不可能ですが
『機動戦士ガンダム』にてアムロがジオンのMAに対抗する為にGアーマーのBメカを使用したのをやってしまった……まあVガンダムもファーストガンダム同様分離しますが……元ネタ設定なら合体機構の関係上出来ないのですがそこはガンプラですからねぇ。
赤い粒子
『機動戦士ガンダムOO』に登場したGNドライブTの様に人体にダメージを与える設定を思い出した……ここら辺は戦国アストレイのあの方が詳しいかもしれません。メイジンも経験しているのか?
次回予告に
はい、水着ですよ……そしてベアッカイもでます。でもタイトルにスコシマテ(大汗)、サンライズ、“艦これ”も手掛けているのならともかく(汗)