はなます
これも実際運行している青森~札幌間を結ぶJR唯一の定期急行列車(2012年のダイヤ改正で“きたくに”が臨時列車に格下げされたので)、元は青函トンネルが開通より廃止された青函連絡船深夜便の代替手段になった珍しいポジション、しかも鹿島臨海鉄道(『ガールス&パンツァー』では東海道線を大洗女子高の戦車を運んでましたね)でも同じ名称を付けた快速列車はなます&マリンライナーはなます(鹿島臨海鉄道はJRに乗り入れている)、更にJR北海道には石北本線網走着の通勤快速がこの名称……どちらも名称を公募したので一時期JR線上を同名の別列車が三系統あった珍しい事態もありました。
こちらも2016年の北海道新幹線開業で廃止か存続で揺れているので……高山が寝ていたのは“のびのびカーペットカー”と呼ばれる雑魚寝が出来る客車で青函連絡船にあった客室を彷彿とさせ、サンライズ出雲/サンライズ瀬戸(この列車は岡山で行き先が代わる寝台特急)も“ノビノビ座席”、ブルートレインあけぼの(定期運行時代)にも“ゴロンとシート”として同様の客車が……今はサンライズ出雲/サンライズ瀬戸しかないですね。
国鉄は試作車両キハ391系で断念
ガスタービンってなんじゃらほいと言う方、要はジェットエンジンの亜種とおもってください。劇中にてカン高いタービン音や人体が火傷するほど高熱を出す排気ガス(陽炎は伊達じゃ無い)、おまけに燃費が悪い(1973年のオイルショックが追い打ちになった上に投入予定路線の電化計画が実行)し整備には専門性が求められる(つまり育成が必要)。これならディーゼルで発電した電気を利用してモーターを回した方がマシと言う事で没。
普通は大型船舶やヘリに使われてますが米軍戦車M1系にも使用されてます。陸自の戦車がディーゼルなのはガスタービンだと有事の際に戦術や運用面でのデメリットが多いので……。米軍の場合は数と最新兵装と戦術で押せ押せなので出来るんですね。
原作では“特別急行 くろしお”で新大阪~和歌山経由で白浜と新宮、運用の都合上一往復ですが名古屋まで行く便もある設定です。この路線は非電化峠道になるのでガスタービン搭載のキハ381系が使用、元ネタはキハ81系と呼ばれている特急用気動車。凄いのが日本の列車でプッシュル式を採用している事、国鉄は高度成長期に備えて動力分散が容易な電車にシフト、これは蒸気機関車だと多くの駅で石炭と水の補給施設を増設する必要がある上に蒸気機関車は直ぐに動かない……その上山岳地帯を抱える現状を見ると電車にシフトした訳です。JRは元より私鉄でもプッシュル式の列車なんてトロッコ列車(これも極一部)か蒸気機関車が牽引する観光列車(ディーゼルカーが後ろから押しているケースがある)しかありません。高山が言う通り海外ではプッシュル式の列車が多くTVGもその一つです。
ビュフェは恐らくくろしおの名古屋往復対策です、なんせ七時間もかかるんですから……因みに新幹線にもビュッフェや食堂車はあったんですよ。でも売り子は飯田班長に見えるのは何故?
後、ファンベルトの代用にストッキングは自動車マンガの定番ネタですな。恐らくディーゼルエンジンの方か?
車掌さん
この方は『鉄道むすめ』に登場する久慈 ありすです。元ネタは三陸鉄道北リアス線の運転士ですがこの作中では第三セクター化されてないので國鉄職員で車掌さんですね。
列車にビュッフェあったりするのは良いですねw
早く目的地につくか 旅を楽しむかで変わってくるのでしょうね(^^;
効率とスピード重視なのも味気ないかな
Yukiさん
返信どうもです。
確かにJRは効率とスピード重視になっているのも社会のニーズに合わせていると言う現実があります、そんな中JR九州が運用しているクルージングトレイン“ななつ星”の登場、成功により“旅を楽しむ”と言うニーズもある事はあるそうです……なにせキャンセル待ちが未だに居るらしいですよ、JRの寝台特急としては可也高額なのに。JR九州はとにかく観光列車開発/運用で成功しているので臨時扱いでもいいからブルートレインの運用は続けてほしいわ。
エンドカード
最後は原作小説挿絵担当絵師、バーニア600先生。この方は美少女と鉄道をよく題材にされるのでうってつけ……乃亜の背後にあるのはクモユニ82と呼ばれる郵便荷物合造車で荷物車の一種です。国鉄は托送手荷物の事をチッキ(元は手荷物の預かり証の示す英語のcheck(チェック/チェッキ)かそれが訛って広がった説があります。今で言うと宅配便の様なサービスで客は送りたい荷物を最寄りの駅に運んで手続き、その荷物を客車と共に連結された荷物車で運び届けたい相手の最寄りの駅まで届ける訳です。葉書や郵便小包も鉄道で運ばれ走っている車内で職員が手紙を手作業で仕分けたり、現金輸送も専用の車輛でしてました。ブルートレインの電源車の一部は荷物車の機能を有してますので……。
(ハチ公も秋田から上野に来た際にはこの方式なんですよ)
郵便小包と共に小口荷物輸送を担ってましたが1976年ヤマト運輸が“宅急便”をスタートして取扱量が減少、挽回する為に『オバケのQ太郎』をキャラクターに起用した“宅配鉄道便Q”をスタートさせるも歯止めがかからず1986年に廃止、赤帽も姿を消したんですよ。
郵便荷物合造車は郵便と鉄道小口荷物を載せて普通の列車に連結されて運用されてました。大抵は旧式化した電車や客車を改造。ただ2010年3月13日のダイヤ改正まではJR外房/内房線で新聞輸送同盟会が貸切で総武本線両国駅発の列車に7社分の夕刊(その量約1.7t)を113系に載せて輸送してました。荷物車はJR移行前に廃車になっているのでその際には緊締幕で乗客が乗らないようにしてます。本来はドアが故障して締まらない場合に使用されるアイテムで滅多にお目にかかれません。
國鉄ではどうも現役でがんばっていると言う事は……もしかするとヤマトも利用しているかも(マテ
いろいろ時代とともに消えたものも多いんですね
昔は戦車も列車で運んだそうで、乗せるために自衛隊の戦車は小さすぎて性能劣悪だったとか(^^;
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://natusola.blog105.fc2.com/tb.php/2935-0f1c211c
『RAIL WARS!』 最終回 観ました
なんか原作通りにシナリオを描いていたら描かなくても良かったおまけストーリーだったけれども、これはこれでなかなか熱い展開で割りと好みだったかなぁ〜?
それにしてもガスタービンエンジン搭載で振り子機能搭載ななかなかのハイスペック車輌の割に車内が古いままなの...
[2014/09/21 02:37]
URL
「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
RAIL WARS! 第12話 「みんな待ってるよ」(最終回) 感想
鉄道と脚とお尻とおっぱいアニメ、『RAIL WARS!』の最終話です。
[2014/09/19 23:33]
URL
Little Colors
RAIL WARS! 第12話
RAIL WARS!の第12話です。
不思議な最終回でした。
第12話「みんな待ってるよ」
[2014/09/19 21:04]
URL
アニメなので
RAIL WARS!-レールウォーズ- 12話「みんな待ってるよ」[終]
評価 ★★★
最終回にして真ヒロイン回!\ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!/
[2014/09/19 18:25]
URL
パンがなければイナゴを食べればいいじゃない
RAIL WARS! TBS(9/18)#12終
最終回 第12話 みんな待ってるよ 公式サイトから他の面々を帰京させ、『北斗星』3号での不始末の整理を終えた直人と飯田は青森駅に降り立つ。 東京駅まで自分たちの乗る客車を牽引することになるのがガスタービンエンジンを搭載した振り子式気動車キハ381だと知った直人は大喜び。 飯田と二人、東京への旅が始まるが、出発早々エンジンの不調音を感じとった直人はいてもたってもいられず運転室へと乗り込む。 ―...
[2014/09/19 11:33]
URL
ぬる~くまったりと
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫